もったいない学会
「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を読み解く」 【日時】2018年4月7日(土)14時45分から17時30分【会場】東京大学農学部内、向ヶ岡ファカルティハウス http://www.mukougaoka-facultyhouse.jp/ サロン趣旨: 現在、NPO法人もったいない学会では、「Limited Earth研究会(仮称)」の設立に向けて検討を進めております。あえて「Limited」としているのは、この世の中に無限なものは無く全て有限であり、従って有限地球観に基づいてMOTTAINAIを探求することが本流であると考えるからです。昨今流行のSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を読み解くことにより、新規に立ち上げる研究会の方向性を議論したいと思います。 プログラム ■14:45-15:15【講演1】タイトル:「SDGsと日本、そして私の想い」発表者:石井 吉徳 名誉会長 ■15:15-15:45【講演2】タイトル:「SDGsの近況と問題点」発表者:鈴木 秀顕 理事 ■15:45-16:15【講演3】タイトル:「滋賀県の取り組み方を考察〜広報誌滋賀プラスワンから〜」発表者:辻村 琴美 理事 ■16:15-17:30【フリートーク】 終了後、懇親会を予定 【お申し込みは以下のサイトよりお願いいたします。】 http://mottainaisociety.org/activities/saloon/ 以上 ---------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------- #
by tikyuu_2006
| 2018-04-04 07:03
| 新しい文明の構想
「地球は有限、資源は質が全て」、これが本当に理解されないのである、特に日本では。
エコノミストは市場が解決、テクノロジストは技術が解決する、と思うからである。それは殆ど信仰に近い。「地球は有限、資源は質が全て」は、本来「当たり前」なのだが、人は「当たり前」が一番わからない。特に「資源は質が全て」が本当に理解されない。 未だに「石油無機起源説」を信じる人がいる、先日それを経験して、また驚いた。石油は太古の有機物が地質年代を通じて圧力、熱で石油に熟成されたもの、無機起源など想像もできないが、そう思う人が今もかなりいる、大学教授ですら例外でない。日本の理科教育の貧困さであろうか。ロボット、コンピュータは教えるが、自然、地球、資源、地球生態系など、その本質を知らない。温暖化論議、報道も科学的でない。信じる信じない、は科学でない、納得できるかどうかである。 そして、国民が自ら考えられるよう、基礎的情報、科学的事実を、客観的に社会に伝えることが大事、そして科学は多数決でないのである。 資源とは、1)濃縮されている、2)大量にある、3)経済的な位置にある、ものを指す。太陽エネルギーは膨大だが、濃縮されていない。宇宙太陽発電は位置が問題、メタンハイドレートは濃縮されていない。これらは「資源の質」の問題である。 人は上の3条件をすべて満たす、「自然の恵み」で生かされている。 --------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- #
by tikyuu_2006
| 2018-03-26 14:53
| これからの日本
石油最終争奪戦(2006日刊工業新聞社)とLATimes2006年記事: Last Battle for Oil
Japan runs obstacle course in search of energy security Geopolitics hinder the import-dependent nation. Its nuclear power program treads lightly after North Korea's test. By Bruce Wallace Times Staff Writer November 4, 2006 TOKYO ? One by one, the foreign mega-projects that were supposed to guarantee Japan's long-term energy supplies are hitting the skids. Japan's energy future is being squeezed in Iran, where the diplomatic struggle to contain Tehran's nuclear ambitions has pushed Tokyo out of a coveted oil deal. And it is being jeopardized on Russia's Sakhalin Island, where projects that were supposed to herald a new generation of natural gas supplies are snagged amid Moscow's tough bargaining for a bigger stake in the profits. Add predicted cuts in liquid natural gas imports from Indonesia ?whose contracts are up for renewal ? and this oil- and gas-guzzling country finds itself in a terrific struggle to expand its overseas energy sources. "We know we rely on oil too much," said Hideki Tanaka of the Petroleum Assn. of Japan, which represents oil refining and marketing companies. "That's why in order to secure a constant supply, we make diplomatic efforts to keep good relationships with oil-producing countries." But the vagaries of oil diplomacy are proving problematic for Tokyo, especially in a world on heightened alert against the spread of nuclear weapons. Anxious nuclear diplomacy around Iran and North Korea is hindering Japan's ambitious plan to diversify its energy sources. The strategy took a big hit last month, when Japan's deal with Iran to lead development of the rich Azedegan oil field was done in by the Bush administration's campaign to isolate Tehran, which Washington accuses of trying to develop nuclear weapons. Japan's state-controlled Inpex Holdings Inc. owned 75% of the Azedegan project but had consistently pushed back the launch because of the tense political environment. Increasingly impatient and with competitors such as China eager to pick up any slack, Tehran and Inpex finally agreed to slash the Japanese company's stake to just10%. Japan is the world's second-largest energy consumer, though itsuse is less than a quarter of that of the U.S. The country imports nearly all its oil and gas, with oil meeting about half of total energy demand. More than half of its imported oil comes from Saudi Arabia and the United Arab Emirates. Japan's energy vulnerability also came into play last month in reaction to North Korea's underground nuclear arms test. In the wake of that watershed event, senior Japanese politicians have raised the specter of a nuclear arms race in Northeast Asia with murmurs that their nation should reconsider its policy against possessing,stationing or developing atomic weapons. Prime Minister Shinzo Abe has tried to quash that debate, in part,advisors say, because of Tokyo's sensitive relations with the International Atomic Energy Agency. The agency, which promotes and supervises civilian nuclear power while monitoring possible weapons proliferation, allows Japan to reprocess fuel from its civilian nuclear reactors under strict supervision, guarding against the diversion of spent fuel to a bomb-making program. Abe worries that speculation about a Japanese bomb, no matter how idle, might raise hackles at the atomic energy agency. The agency has pledged greater vigilance against proliferation. In mid-October, the agency's director-general, Mohamed El Baradei, warned about unnamed countries "hedging their bets to have [nuclear weapons' technology] know-how in case they need to develop their own deterrence." Abe's advisors say Japan can't put its civilian nuclear program in jeopardy. Japan is the world's third-largest nuclear energy producer,after the United States and France, and wants to increase the percentage of domestically generated power it gets from those plants from one-third to 40%. "Nuclear is one of the most promising prospects for Japan's energy needs," said Tsutomu Toichi, managing director of the Institute of Energy Economics, Japan. "Now is not a good time for influential politicians to be talking about security options, even if it is a very minority view." Alarmed by high oil prices and its dependence on fossil fuels,Japan released a national energy strategy in May that called for,among other things, strengthening diplomacy to help secure foreign supplies. It also encouraged Japanese companies to invest more aggressively in the exploration and development of overseas oil and gas. Japanese companies currently have ownership stakes in projects that produce about 15% of the imported crude. Tokyo wants to see it jump to 40% by2030. That's the model that trading companies such as Mitsubishi and Mitsui & Co. were following when they took on 45% of Russia's Sakhalin 2 project, which was expected to begin shipping natural gas to nearby Japan by 2010. But in September, Moscow balked, announcing plans to re-structure the deal with its foreign partners and threatening criminal charges against the companies for alleged environmental infractions. Moscow's irritation stems from massive cost overruns by lead developer Royal Dutch Shell. That could delay the flow of revenue to Russian coffers, which won't begin until foreign investors recover their costs. Japanese officials say they expect a new revenue-sharing deal to be struck but remain uneasy about the fate of the project. The frustration only increased last month, when Exxon Mobil Corp.,which has rights to market natural gas from Sakhalin 1, said it had reached a preliminary agreement to sell the gas from that other mega-project to China instead of Japan. Casting for alternative sources led Tokyo to give $20 million to Iraqi Oil Minister Hussein Shahristani on his recent visit to Tokyo,aimed at shoring up production in Iraq's battered southern fields. A joint statement declared that "Iraq is an irreplaceable partner for Japan in terms of stable energy supply." Analysts are divided on the seriousness of the risks these recent setbacks pose to Japan's long-term energy security. Optimists point out that Japan is an aging country with a shrinking population and advanced conservation technologies, all o fwhich should combine to diminish long-term demand. They also note that Japan, unlike most countries, is increasing its investment in alternative energy, contending that the fossil fuel setbacks are only temporary. "It's a seller's market, with producers taking a very aggressive attitude," said Toichi, referring to the problems at Sakhalin 2. "So you see Russia seeking to revise terms. But if both sides do not agree, then both sides will be losers. So I'm not pessimistic in the long term." But those who are point to Japan's lingering inability to find alternatives to its dependency on Middle East oil. "Japanese bureaucrats don't think of risk,"said Yoshinori Ishii, author of "The Last Battle for Oil," a well-received book that warns that the world is running out of the stuff. "Oil reserves have passed their peak, but many in Japan still say there is enough. It is a lie." -------------------------------------------------------------------------------- bruce.wallace@latimes.com Naoko Nishiwaki contributed to this report. ------------------------------------------------------------------------------------------------- #
by tikyuu_2006
| 2018-03-21 15:36
| 新しい文明の構想
リニア新幹線の問題点 Ichizo Aoki 総合知学会会員
http://www.asahi-net.or.jp/~ 有人走行鉄道で世界最高速度である603km/hを記録したリニア新幹線。2027年の東京~名古屋間の開業に向け建設中。南アルプス貫通のCルートの工事費を5兆1000億円。このうち3兆円は「据置期間30年」「返済10年」「年利0.6%」「無担保」という通常ならあり得ない好条件で借りている。これすべて安倍政権の特別取り計らいとのこと。 車両メーカーとしては日本車両製造とMHIが試験車の開発をしたが、MHIは価格が折り合わず降りた。日立も降りる可能性あり。超電磁石と地上に設置する電磁石コイルは東芝。 トンネルは土建会社。ただし談合事件発生。 経済的な危惧 電力消費量が新幹線の3倍もある。 各駅停車のリニアは1時間に1本程度の予定なので新幹線から乗り替えるメリットはない。また途中駅がある神奈川、山梨、長野にとってはたいして影響なく、地方経済活性化の切り札にならないため利用者はいない。 日本の人口はどんどん減っていくのに、リニア新幹線は東海道新幹線と減っていくパイを食べ合う。そもそも事業として採算がとれる可能性が極めて低い。そして両方共経営するのはJR東海なのだ。今は優良企業のJR東海だが、分不相応なリニアの工事で莫大な借金を抱えることになり、リニアが開通する頃には倒産の危機になっているかもしれず、政府に自由を奪われた日本航空と同じ運命が待ち受ける。その場合のツケは国民にまわってくるのだろう。公金による救済。結局、税金で作るのと変わらないという話になる可能性は高い。 金融緩和であまった資金が投資先を探して建設投資が増え、一方で人手不足が深刻化して余計なコストがかかっている。各社でパイを分け合い、足りない人手をやりくりした方が合理的だが、法律上は談合となって、仕事は止まっている。 環境破壊 大量に発生する残土で2000m級の渓谷を埋め立ててしまう。その場所は荒川岳東方7kmの大井川上流の二軒小屋周辺の谷。 危惧される事故 赤石山地には、大規模断層の中央構造線と糸魚川-静岡構造線が南北方向に通っている。周囲を活動的な断層に囲まれ、東側が傾き上がるように上昇している大きな隆起ブロックとなっている。主稜線西側の飯田市南信濃の一等水準点は最近100年間に40cm上昇しており、主稜線の上昇速度はこれを上回っている。そのため長野県富士見町~山梨県身延町には甲府盆地側にのし上がる逆断層が発達している。逆断層はオーバーハングになるため、断層面は崩れ落ちてしまう。甲斐駒ケ岳~鳳凰三山と釜無川河床との2300mに達する高低差がこの激しい上昇を示している。 中央構造線を横断するところではトンネルからでて谷に橋を架ける構造のようだが、山の斜面に生じる崩壊で露出部分がやられてしまう。 これらの断層が動いてトンネルが崩壊し使えなくなると復旧は困難で廃線となる宿命。 制御不能での追突事故 地震時の脱線(10cmの浮上は十分か?) 北陸トンネルの列車火災のような火災はトンネルの中ので途中下車もできないため手の打ちようが無い 停電のバックアップ 超電導磁石の偶発(または強制)のクエンチ現象が発生すると、大量のヘリウムガスが磁石から放出され、トンネル換気システムが同時に止まっていなかったとしても、乗客が窒息死する可能性がある 高深度のトンネル内に立ち往生した列車の救援にはどれだけの時間が掛かるか、どれだけの酸素が必要になるか 一列車が止まるということは、全列車が止まるということで、故障列車以外の全ての列車が駅に停車できるとは限らない 以上 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ -------------------------------------------------------------------------------------------------------- #
by tikyuu_2006
| 2018-03-07 10:38
| 日本列島に生きる
ある知人の慨嘆、Facebookに小澤英一さん
昨日、ビッグサイトで開催されているスマートエネルギーweek2018に行ってきた。この展示会はビッグサイトの東西展示棟すべてを使って開催されているもので、日本のエネルギー関連技術のほとんどすべてを統合したものだった。太陽電池、太陽光発電システム、スマートグリット、風力発電、水素・燃料電池、二次電池等々すごいボリュウムだ。私は、西展示棟で開催されていた二次電池展と水素・燃料電池展を見て回った。お目当ては二次電池における材料問題だ。ところが行ってみると、材料は電極用の黒鉛だけで、展示の主流はリチウムイオン電池等の各種評価、分析それに各種部材ばかりだった。にぎやかだったのは、水素・燃料電池の方で、こちらは燃料電池車をテスラ、トヨタ、ホンダが展示しており、多くの人々が群がっていた。ガス関連会社は、太陽電池を利用した電気分解による水素の生成と高圧化による水素ステーションに関する展示を行っており、どう見ても採算が合わないと思われるので、聞いてみると、数千万円出資すると国から2,3億円の補助があり、採算は全く取れないが「フラッグシップ」としてステーションを設置しているという。高圧水素を利用する関係でカーボン繊維を用いた複合材料によるタンクの出展をしている所もあり、関連企業は結構華やかな展示をしていた。燃料電池は無尽蔵の水素を利用した有望技術などといううたい文句で多くの企業が参入しているのだが、もともと水素は資源として採掘されるものでなく、エネルギーを使って無理やり生成するものだから、資源とは言えない。案の定、仮に水素を精製しても高圧水素を生成する段階で莫大な電気を消費する。せっかく再生エネルギーとして太陽電池から電気を取り出しても、その電気を水素圧縮に使ってしまい、最終的に1,2%残る程度という。このことはこの技術に携わっている人々はみな知っていた。国の政策とは言え何ともむなしい。装置の設置費用やメンテナンス費用それに運営にかかわる人々の給料などを考えると赤字どころの騒ぎではないだろう。水素の利用は鉄鋼会社など余剰水素がある企業が、自社のフォークリフトなどで利用するというのがベストである。これについてはすでによく利用されている。とはいうものの、この大展示会に集合している人々はまさに現役のビジネスマンたちで、ナノテク展などに集まってくる人々よりもはるかに生き生きとしており、かつよく勉強している。私自身いくつかのブースを訪問し質問したり他の人が応答するのを見ての実感である。情報集めに立ち寄ったようなタイプの人が極めて少ない。かって工業ガス会社に10年勤務したものとしては、燃料電池を中心にした水素の状況について明るい希望が持てそうもないという感じは、まことに残念ではあった。 (3月2日Facebook) -------------------------------------------------------- 以上 --------------------------------------------------------- #
by tikyuu_2006
| 2018-03-03 11:16
| 新しい文明の構想
|
記事ランキング
カテゴリ
全体 新しい文明の構想 自然と共存、分散型社会 これからの日本 もったいない学会 私の文、HP 日本のPLAN-B ご存知ですか? エネルギー、環境 資源は質がすべて 石油ピークとは 日本列島に生きる 未分類 画像一覧
検索
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||