1
1)差し迫る石油文明と日本の危機、自然と共生する地域分散社会は可能か
第一回「自然との共生社会」フォーラム 東大山上会館2013.11.23 • エネルギーが決める文明の形 • 3.11が変えた国家認識、原発安全神話が崩壊 • 石油減耗時代に入っている、予想通りに • シェール革命は低いEPR、石油代替とならない • 開放系から閉鎖系の文明、人間は自然生態系の一部 • 原子力エネルギーは有限、日本で廃棄物処理も不可 • 未来戦略構想、東京一極集中からの分散、自然と共存 • 関東大震災(90周年)の備え、脱東京文明:日本のプランB(下記ご参照) ![]() 2)「現代石油文明の次はどんな文明か--- 一次エネルギーが決める文明のかたち---」 田村八州夫さん出版予定の草稿20013,11 ・・・・・・・文明の構造はエネルギーによって決まります。その視点で、石油文明が次の低エネルギ ー文明へ平和的に移行させる展望を見出すために、「エネルギー観で文明をとらえる」こと が重要だと考え、学習し、本稿を執筆しました。動機は、子と孫の時代が、石油がなくて も幸せな社会、平和な社会であって欲しいからです。 そこで本稿は、石油を知り、人類の歴史から価値を学び、エネルギーの文明的な尺度を 導入して石油文明の生い立ちから終焉の流れを捉えた上で、次の文明を展望するよう組み 立てました。 ・・・・・・ ----------------------------------------------------------------------------- 3)世界経済恐慌は来るか:「虚から実への回帰」、石油ピーク論の元祖、K.Hubbertの警告 アメリカのマネー工学の世界、労せずして儲ける「虚業の構造」が崩壊しつつある。世界恐慌が目前に迫ったのでは、と危惧される昨今、これを「虚から実への回帰」ととらえ、日本は適切な回避策をとる必要があろう。そのためにまず、問題の本質を理解すべきでは。 1970年のアメリカ48州の「石油ピーク」を、1956年に予想した、「石油ピーク論の元祖」、M.King.Hubbert(1903~1989)、当時シェル石油のヒューストン研究所の地球物理学者は、1929年の世界恐慌時代から学んだとして、当時から「実の世界」の大切さ「虚の世界」の危うさについて論じていた。石油ピークはその論旨の一環であった。そして下記は1989年、86才で没する前年のこと、日本のリーダに是非読んでいただきたい。 Hubbertは、優れた思想家でもあった。「マネー」は無限膨張できるが、反して地球は有限、その資源には限りがある、いずれ減耗すると現代文明のその矛盾、社会問題を、生涯を通して繰り返し警した。晩年、視覚と聴覚の障害に悩まされたが、その論は鋭く本質を突くものだった。 世界で最も有名な地球物理学者Hubbertはハバートピーク(石油ピークのこと)、曲線の名で知られる。彼は1929年の世界恐慌がマネーシステムの混乱であるに対して、石油ピーク問題は、地球資源ベースの減耗、質の低下にある、より根源的な文明問題であると、生涯を通して訴え続けたのである。この視点が、今の恐慌前夜とも見られる世界経済を理解するのに欠かせない。 "Two Intellectual Systems: Matter-energy and the Monetary Culture" by M.K. Hubbert ----------------------------------------------------------------------------------- 4)人口動態で需要が減少、民間が工夫するしかない 『デフレの正体』の著書として知られる藻谷浩介・日本政策投資銀行参事役の「デフレ完全解明・インタビュー」、独創的なアベノミックス批判です。 その要点、 ・生産年齢人口の減少による消費減退が日本経済停滞の理由 ・「デフレ」の実態は供給過剰による値崩れというミクロ現象 ・処方箋は女性の雇用拡大、若者の賃上げ、外国人観光客誘致 --ベストセラー『デフレの正体』で、日本経済の長期停滞の原因は「人口動態」にあるとして、注目された。 ●人口動態の大幅の変化で、高齢者に冨が集っているが、欲しい物がない人達、金融資産もここに集る、だから経済は沈滞する、金融緩和は機能しないとなる。独創的なアベノミックス批判であり、バラマキ問題の解説ではあるが、有限地球観を欠いている。 従って未来像は描けてこない思われる。 だが資源制約をベースにした経済論をエコノミストに求めても無理、我々が自ら改革するしかないのでは。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ■
[PR]
▲
by tikyuu_2006
| 2013-11-25 16:05
| 新しい文明の構想
自然と共生、求められる日本の地域分散・主権、海外のRelocalisation, Placemaking運動ご参考
米、英で地域主義とも言うべき人の絆を重視するPlacemakingという動きが芽生えつつあります、地方分散分権、Relocalisationともいえる、アメリカの名門MITマサチューセッツ工科大学のレポート、市民99%の正統的未来型の発想と言えるでしょう。 ●格差上位の1%の暴走からの積極的逃避 といえるのかもしれません。暴走するマネー資本主義はもしかして、このようにして底辺から終焉するのかもしれません、期待しています。 http://www.resilience.org/stories/2013-10-24/places-in-the-making-mit-report-highlights-the-virtuous-cycle-of-placemaking … ![]() このPlacemakingの構成要素です、 ![]() ●そして英国Irelandでも同様の発想があります。 アイルランドは、知人のColin Campbell 、あの石油ピークを啓蒙しているASPO(the Association for the Study of Peak Oil)創始者の故郷、今住んでいます。 http://www.resilience.org/stories/2013-10-24/the-rise-of-the-sharing-economy-in-my-community ![]() 最近のCampbell さん、グラスのビールがだんだん減っていますね、石油減耗ということ。 ![]() --------------------------------------------------------------------------------- そして日本では、こんな例が、 ●立体農業:賀川豊彦「人間の後には沙漠あり」から久宗壮(義父)による「日本での実践」まで http://shiftm.jp/?p=169 ●首都圏でも、埼玉県小川町の有機農業について 場所:埼玉県比企郡小川町 (埼玉県のほぼ中央) http://kuin.jp/fur/ogawamati.html ------------------------------------------------------------------------------------------- ■
[PR]
▲
by tikyuu_2006
| 2013-11-19 11:22
| 新しい文明の構想
2008年には、食料と石油の問題を朝日新聞が正面からとりあげていた。そのルーツに石油ピークがあること、コラムで私の危機感、もったいない学会設立の趣旨なども。
![]() だが、まだNHKも含めて、ほとんどのTV局は「わかったつもり」の、分っていない人々、それは無知に劣る、聞く耳がないから。7月6日のフジテレビの新番組「サキヨミ」も、「石油を食べている」まではわかったのか、私のインタビューをちょっとのせたが、本来の取材依頼は「石油ピーク」であった。結局地球の有限性には触れず、石油ピークも語らず、ただの低俗バラエティー番組に終わった。 これが今のTV局のレベルといってしまえばそれまでだが、もったいないことである。BBCのような良識を願うのは、無理なのだろうか。 ------------------------------------------------------------------------------------- そしてもう2013年11月、安倍政権はTPPをアメリカの世界戦略に呼応してか、或は日本の1%の更にマネーへの欲求に踊る企業、既得権益層への同調か、或は日中関係の険悪化にアメリカの軍事介入を期待してか、言いなりの状態、国民の幸せは置いてけぼり。 ![]() -------------------------------------------------------------------------------------- ■
[PR]
▲
by tikyuu_2006
| 2013-11-15 09:40
| 新しい文明の構想
原発の一次エネルギー供給に占める割合はたった6%程度
勿論無限ではない、原発推進者はエネルギーの全貌を分っていないのでは 図のエネルギー供給の実態をじっくりご覧を、そしてご自分でお考えを、文明の未来と原発のマイナス経済効果、未来への悪夢の遺産とを。政府と企業から独立して活動する科学者グループ、ドイツのEWG(Energy Watch Group)レポートの図、これは世界のエネルギー・ピークが近いことを示します。 「Fossil and nuclear energy supply from oil, NGLs, natural gas, hard coal, lignite and uranium」 http://www.energywatchgroup.org/fileadmin/global/pdf/EWG-update2013_long_18_03_2013.pdf ![]() --------------------------------------------------------------------------------------- ■
[PR]
▲
by tikyuu_2006
| 2013-11-04 10:11
| 新しい文明の構想
「ウィキペディア:We are the 99%]
2013アメリカ合衆国での収入分布の不平等を示すグラフ。資産の不平等と収入の不平等性は、占領デモの参加者たちの中心的な懸念である,米議会予算局のデータによると、1980年には上位1%が全収入の9.1%を稼いでいたのに対し、2006年にはその比率は18.8%まで増加している ![]() ------------------------------------------------------------------------------------ ■
[PR]
▲
by tikyuu_2006
| 2013-11-03 09:29
| 新しい文明の構想
1 |
記事ランキング
カテゴリ
全体 新しい文明の構想 自然と共存、分散型社会 これからの日本 もったいない学会 私の文、HP 日本のPLAN-B ご存知ですか? エネルギー、環境 資源は質がすべて 石油ピークとは 日本列島に生きる 未分類 画像一覧
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||