人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代文明の盛衰と現代文明の展望

文明の勃興と衰亡、自然と人間はどう関係したか
石井吉徳 2014年7月26日
現代石油文明は衰退過程にある、石油生産が減退し非在来型はエネルギー・コスト高、これが「石油ピーク」。そこで安田喜憲の環境考古学、環境省の「平成7年版、環境白書」・文明盛衰の概説などから、「古代文明の勃興と衰退」を要覧し、「現代文明の未来」を展望する。

A)「魚食の文明・肉食の文明」、安田喜憲より
http://shikon.nichibun.ac.jp/dspace/handle/123456789/871
稲作漁撈文明、畑作牧畜文明、モンスーン・アジア、西アジア 
2007年5月21日 国際日本文化研究センター
……………………………………………………………………………………………..
食物の獲得は気候に左右される。アジアのモンスーン地域では、年間平均二〇〇〇ミリを超える降雨量は夏季に集中する。このような気候に適する穀物は米である。また豊かな水量は、河川での漁業を盛んにし、流域の人々にタンパク源を供給することを意味する。こうしてアジア・モンスーン地域の稲作漁撈民は、米と魚を食料とする生活様式を確立してきたのである。
 しかしこうした生活様式は、年間平均雨量が少なく、主に冬季に降雨が集中する西アジアでは小麦が主たる穀物となる。しかも河川での漁獲量は少なく、人々は羊、ヤギを飼育して、その肉をもってタンパク源とする畑作牧畜民のライフスタイルをとらざるをえない。
 
 イスラエルからメソポタミアにかけてのベルト地帯は、文明発祥の地とされている。小麦の栽培と牧畜により維持された畑作牧畜だが、今から一万年前ごろまでの深い森林は広範囲に破壊され五〇〇〇年前までに、ほとんどが消滅、主に家畜たちが森林を食い尽した。
 ギリシアも深い森林に覆われていた。デルフォイの神殿は建設当時森の中にあった。森林環境の破壊は、河川から海に流入する栄養素の枯渇でプランクトンの減少により魚は餌を奪われ、地中海は“死の海”と化した。
 一二世紀以後、文明の中心はヨーロッパに移動し、中世の土地開墾で多くの森林は急速に耕地化。一七世紀までにイングランド、ドイツ、スイスにおける森林破壊は七〇%以上に達し、今日、ヨーロッパの森林のほとんどは、一八世紀以後の植林事業による。
 一七世紀に生じた小氷河期の寒冷気候でペストが大流行、ヨーロッパは食糧危機、人々はアメリカへの移住、三〇年間にアメリカの森林の八〇%が失われた。一八四〇年代、ヨーロッパ人はニュージーランドに、一八八〇年から一九〇〇年のわずか二〇年にニュージーランドの森林の四〇%が破壊された。

 同じような状況は、畑作牧畜民が居住する中国北東部(満州平野)でも見られる。明朝の時代(一三六八~一六四四年)、森林に覆われていたが、清朝(一六四四~一九一二年)発足後、北東中国平原の急激な開発とともに森林は全く姿を消した。
 対し稲作漁撈民は慈悲の生ける物すべてに思いやりの心、善隣の気持ちを示してきた、稲作漁撈文明が将来の地球を救う。

B)『気候変動の文明史』、安田喜憲より
http://homepage2.nifty.com/motoyama/climate.htm
文明はなぜ勃興、没落したか
これまでは気候変動は千年、万年単位でゆっくりと変化すると思われてきた。だが近年の環境史の研究の進歩(年縞の発見など)により気候変動が急激に起こることがわかってきた。例えば1万5千年前だが、わずか50年で平均気温が10度近く上昇したのである。
 生活の糧であった森を荒廃させ、そこに急激な気候変動が追い討ちをかける。これが人類史において文明が忽然と消えた原因だった。気候変動は人類の人智を超えたものだから如何ともし難いが、森林破壊は止めることは出来るはずだ。

安田は、現代の地球の危機をイースター島をモデルに説明している。
 モアイ像が造られたのは8世紀頃、この頃は人々は海抜100メートル以下に村や農地を作り、森の破壊も海抜100メートルまでだったが、10世紀頃になると森の破壊も山頂付近、海抜400メートルにまで達する。人口が3000人に達し、人口増加のカーブと森林資源のカーブが交差する。つまりこの3000人こそが、イースター島で生存できる限界だったのである。しかしその後700年間にわたり、人口は増加し続け17世紀には6000~8000人、多いときには1万人に達したといわれている。

 イースター島の人々の生活を支えたのは、豊かな土壌による農業と漁業だった。だが森林の破壊によって土壌が浸食され、主食のバナナやヤムなどの収穫量が減少する。また木材の不足により、調理用の燃料もなくなり、漁に出るための船を作る木もなくなっていった。この食糧危機によって部族間の抗争が起こった。だが勝者は誰もいなかった。最後に人々は共食いをするまでになり、イースター島には今も「人食い洞窟」と呼ばれる洞窟が残っているという。こうしてイースター島の文明は17世紀に忽然と姿を消していったのである。このイースター島のモデルは現代文明にそのままあてはまる。

安田の「地球温暖化と現代文明の崩壊」から
古代文明は4200年前に衰亡した。なぜ遺跡は放棄されたのか。「畑作牧畜文明」は激しい自然破壊の結果、大地を荒野に変えて古代文明は崩壊した。それは現在のメソポタミア地方の、かつての「肥沃な三日月地帯」に立てば容易に理解できる。古代メソポタミア文明が繁栄した大地は、現在は塩の吹く荒野に変わっている。 
畑作牧畜型の古代文明は森を破壊し、豊かな平野を不毛の塩害で覆い、4200~4000年前と3800~3600年前の二回の気候の悪化のダブルパンチを受けて崩壊。

温潤地帯の長江文明を衰亡に導いたもの
 これに対し、温潤な長江文明地帯でも4200年前の気候悪化は、長江文明を衰亡に導いた。だが、長江文明を衰亡させた原因はそれだけではなかった。気候悪化にともなう北方からの畑作牧畜民の侵入が、つまり民族移動が文明衰亡を決定的にした。
 長江文明の大地は今日でもまだ豊かな穀倉地帯である。長江文明の崩壊をもたらしたのはメソポタミア文明を崩壊させた自然破壊ではなかった。
 4500年前を境として、長江文明の遺跡は突然爆発的に巨大化する。4500年前にメガロポリス時代に突入したとみなされる。ところがその巨大化した都市は、4000年前に忽然と姿を消す。長江流域のメガロポリスは4000年前に放棄される。
 
新たな世界観の誕生
人間が自然に屈服させられたかに見えた時、自然の法則を探求し、自然を機械とみなし、自然を支配してその上に人間の王国を作ろうという、近代文明思想が人々の共感をよんだ。
 フランシス・ベーコン(1561~1626年)は、知は力であり、自然の上に人間の王国を作ることを提唱した。ルネ・デカルト(1596~1650年)は、物質と精神の二元論に立脚し、機械論的自然観を展開した。自然を機械とみなし、「我思う、故に我あり」に示されるように、唯一絶対的な存在は人間の自我であるとした。それは、ペストが荒れ狂い、寒風が吹きすさぶ中で、薄暗い明かりのともる部屋の中で、追い詰められた人間が最後のよりどころとした言葉であった。だがこのデカルトの機械論的自然観と、ベーコンの自然支配の思想こそが、近代文明の原動力となった。

文明の転換期に共通する要因
 古代文明、中世ヨーロッパ文明を終焉に導いた要因すべてを現代文明は今かかえる。人口爆発・熱帯林の破壊と土壌、地下水の汚染、大気や海洋の汚染など。
 今やネットワークでむすばれ、日本の食糧の7割近くは海外からの輸入、アメリカの穀倉地帯が旱魃にみまわれたら真っ先にその影響は日本に。
 4000年前も今も文明危機は連鎖反応的に他文明を危機に、メソポタミア文明やインダス文明が環境破壊と大旱魃で崩壊した時と類似。
 
 人類はこの5000年の間、何をしてきたのだろうか。より速く、より便利に、より快適に、そして人類は宇宙へも飛び出したが自然とのかかわり方は、5000年前の古代文明と、本質的には変わっていない。むしろ自然の破壊がより大規模により深刻により加速度的になった。
------------------------------------------------------------------------------  

C)環境省:「平成7年版、環境白書」より、文明盛衰の概要
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=207&serial=9589&bflg=1

古代文明の盛衰の歴史
 古代文明の盛衰と環境の関係は、必ずしも明確ではない、見解が必ずしも一致する訳でもない。しかし、環境の変動が文明の成り立ちに影響してきたこと、文明の活動が環境に影響したこと、そしていくつかの文明において、文明自身が及ぼした影響による環境の変化が文明滅亡の有力な原因となっていった。
 以下に、いくつかの過去の文明の事例を、これまでなされてきた内外の研究成果を踏まえたいくつかの文献に基づいて紹介し、その盛衰と環境との関係について考える。

(1) シュメール(メソポタミア)文明
 シュメール文明は最古の文明の一つであり、メソポタミア南部で確認されている最初の集落跡は紀元前5300年頃に遡る。この文明はメソポタミア南部、チグリス河及びユーフラテス河流域の洪水多発地帯に成立していたものと考えられている。
メソポタミアでは、ウバイド文化の紀元前4300-3500年頃、治水潅漑農業が成立し、その後の諸都市の起源となる集落が形成され、ウルク期(紀元前3500-3100年)の後半には集落数が増大し都市化も進行したとされている。ウルク期には、豊富に得られた水を利用した小規模な潅漑農業が食料生産を支えていたが、初期王朝期(紀元前2800-2700年)に入ると気候の乾燥化が起こり多くの支流に分かれていた水路の数が減少し、流路も直線的になっていったため、水のない土地に人工的な運河によって水を引く必要性が生じたと言われている。これにより、潅漑のための大規模な土木工事が必要になり、結果として規模の大きい、高度に組織化された社会を生み出すことになったと考えられている。それとともに小規模集落の数が減少し、後背地の農村人口が都市に集中し、拡大する中で紀元前2700年頃メソポタミア南部のウルに大規模な都市が成立したとされている。しかし、すでに気候の乾燥化が進む状況下で潅漑を続けていたため、潅漑用水に含まれる塩類が水分の蒸発によって次第に土壤に蓄積し、紀元前2000年頃からは塩類集積の進行のため、塩類に弱い小麦が徐々に減少し、大麦に変わり、ついには栽培が可能なのは塩類に強いナツメヤシのみとなったものと見られる。上流域では森林の伐採などもあり土壤の浸蝕が進み、河川に流入した土が下流に堆積することにより潅漑用水路の閉塞をもたらしていたものと見られ、この沈泥は塩類を含んでおり、これが塩害を加速したものと推測されている。紀元前2400年頃には、現在のアメリカやカナダの収穫量に匹敵する1ヘクタール当たり平均2,537リットルの大麦収穫があったが、300年後にはその40%にまで落ち、紀元前1700年には897リットルと35%しか収穫できなくなり、大麦の収穫量がはっきりと減少傾向を示した紀元前2000年には既に最後のシュメール帝国は崩壊しており、その300年後には権勢の中心は塩害にあっていない北方のバビロニアに移っていたといわれている。メソポタミア人の主食の大麦の余剰が都市文明に生きる人々の生存を支えていたが、塩害による生産減少により、主食の余剰がなくなり、南メソポタミアのシュメール文化は衰退していたと考えられるのである。(出典 クライブ・ポンティング「緑の世界史」、湯浅赳男「環境と文明」)

(2) クレタ文明
 クレタ島は紀元前2000年の始め頃、地中海における文化的中心の一つとして現れてくるが、これには文明の先進地域であるメソポタミアにおける木材不足も関連していたとされる(第1-2-3図)。例えば、宮殿の建設や補修、建物の暖房や調理のためなどに木材は欠かせないものであったが、メソポタミアでは文明の発展とともに森林資源が減少していったようである。このときまだ森林を有していたと推定されるクレタ島はメソポタミアに対する重要な木材供給基地となったとされ、このことがクレタに大きな富をもたらし、クノッソスを中心とするクレタ文明を繁栄に導いていったのではないかと考えられる。クノッソスは一度大地震に見舞われ崩壊したが、そのときは豊富な森林資源のおかげで再建することができ、引き続き急速に発展したクノッソスの人口は千年前の約28倍程度に増加したとされる。この人口増加と文明の発展とともに木材の消費量も増加し、それに伴い森林は減少したと考えられ、かつて豊富な森林資源を背景に発展したクノッソスでも木材が不足するようになっていったものと考えられている。クノッソスは森林が減少したこともあり衰退し、文明の中心は当時まだ森林を有していたと推定される南ギリシャのミュケーネへと移っていった(第1-2-4図)。(出典 ジョン・パーリン「森と文明」)

(3) ギリシャ文明
 ミュケーネ文明が台頭し始めた紀元前1550年頃、ギリシャは森林を有していたものと推定される。しかし、紀元前13世紀の後期青銅器時代には経済の拡大とともに人口が増大し、それによると考えられる木材資源に対する需要の拡大と農地の拡大がミュケーネ文明の中心であったメッセニア地方をはじめとするペロポネソス半島における森林の減少を招いたようである。そして文明は森林の減少もあり衰退したようで、メッセニア地方では紀元前13世紀から紀元前12世紀の間に人口が9割も減少したと推測される。かくしてギリシャ文明の中心はギリシャ本土から、まだ森林を有していたと推定される小アジアへと移っていった。
 紀元前7世紀頃から小アジアではミレトス、エフェソスなどの港湾都市が栄えたが、ここでも人口の増加、農地の拡大等を背景に森林が減少し、それにより土壤の浸蝕が進行し、土砂が河川に流れ込んだものと見られる。河口に位置したミレトスやエフェソスでは港にこの土砂が堆積し、沼沢地化が進むことによって海に面した港はしだいに内陸化し、かつて栄えた港湾都市もまた衰退していったとされている。
 人口が小アジアへと分散したために、紀元前8世紀になるとギリシャ本土は森林を回復していたと推定される。この森林に支えられて文明もまたギリシャ本土で復興し、それはアテネの繁栄へとつながっていったものと考えられている。アテネが黄金時代を迎えたのはペルシャ戦争以後であるが、ペルシャ戦争の勝利、その後アテネがギリシャ世界の指導的地位につくに当たっても重要な役割を果たしたのがアテネの海軍だった。軍艦の建造やその費用を賄うための銀の精錬、さらにはペルシャ軍に破壊されたアテネの復興にも木材が必要となったであろう。ペルシャ戦争以後アテネは強力な海軍力を背景に繁栄したが、発展とともに人口も増加し、暖房や調理のための木炭の需要も増大し、アッティカ地方では森林の減少が進んでいったとされている。これをさらに進めたのがペロポネソス戦争であったと考えられる。紀元前5世紀後半のギリシャはアテネとスパルタの2大勢力に分割されていたが、この両者の間で戦争が始まったのである。当時、木材は海軍国のアテネにとっては特に重要であったと考えられる。このため戦争が始まるとすぐにスパルタ軍がアッティカ地方に侵攻し、森林を伐採したようである。戦争の長期化とともに森林の減少は進み、長い戦争の末にアテネもスパルタも共に衰退し、ギリシャ世界の覇権は森林を有していたと推定される北方のマケドニアへと移っていった(第1-2-5図)。(出典 ジョン・パーリン「森と文明」、湯浅赳男「環境と文明」)

(4) ローマ文明
 ローマがエトルリア人の支配を脱し、共和政を打ち立てた頃(伝承によれば紀元前509年)ローマは森林を有していたものと推定される。この頃ローマは木材を輸出し、ギリシャなどの文明の先進地域からさまざまな製品を輸入していた(第1-2-6図)ようであるが、ローマを取り囲む森林はまず居住地域の拡大のために減少していったとされている。紀元前3世紀末になると粗放形態の牧畜と集約的な二圃式農業が導入され、それとともに農地が拡大し森林は後退していったと考えられる。これはまず燃料代の高騰という形でローマの生活に反映し、このような動向に対して、ローマ最大の雄弁家と言われるキケロのように森林保護を訴える声もあったとされるが、ローマは征服によって木材を補充する道を選んだと考えることができよう。次々と周辺地域を征服し、森林を領土の中に取り込んでいったローマ拡大の背景には、このような木材需要もその一因としてあったものと考えられる。
 この中で建物の建設や暖房、ガラス産業などのために木材が消費された。ローマの成長の財政的基盤はスペインからの銀にあったが、銀の精錬には燃料として木材が必要とされ、このためスペインでも森林の伐採が進んだ。銀の生産が減少し、財政的な困難に直面したローマは配給のための食料やその他必需品の徴発など市民の自由を拘束するものだった。富裕な貴族階級は田舎の大農園に閉じ込もり、ローマには配給で暮らす土地を失った市民ばかりが残った。
4世紀にはローマは食糧を北アフリカに依存するようになり、海が荒れたりするとたちまち食糧不足の恐怖に見舞われた。この食糧不足が一因となって社会的混乱を招き、そのような中で巨大帝国は崩壊していった。(出典 ジョン・パーリン「森と文明」、湯浅赳男「環境と文明」)

(5) エジプト文明
 「エジプトはナイルのたまもの」といわれるが、エジプト文明の歴史は砂漠に谷をうがって流れるナイルの両わきに見られる幅10-20キロメートル程のグリーンベルトの中で展開したものとみられる。ナイルは、定期的な氾濫を繰り返したが、それは穏やかなものであり、また、ナイルの両岸が断崖をなしていることも手伝って、他の大河川のように大洪水に見舞われることもなかったようである。エジプト文明はこのナイルの毎年の定期的な氾濫がもたらす肥沃な土壤の上に成り立っていた。
 ナイル川の上流のエチオピアやウガンダに当たる地域では毎年6月にもっとも多く雨が降り、9月にはほぼ300キロ離れたエジプトで洪水が起きた。洪水は狭いナイル溪谷の全域に肥沃で新たな土壤をもたらし、それは11月までに終わり、この期間に秋作物の種を撒くのであった。ナイル溪谷の地下水位は洪水の1ヶ月間も地表から3メートル以上低いところにあったため塩類が累積することもなく、毎年肥沃な泥土と水が供給され、土壤が維持されたものと考えられる。この方式は、自然条件を巧みに利用し、複雑な技術を必要としないものであったため、古代エジプトで導入されて以後特に変更なく継承されたようである。(出典 クライブ・ポンティング「緑の世界史」、湯浅赳男「環境と文明」)

(6) インダス文明
 インダス文明は、紀元前2500年頃都市文明として成立したものと見られる。その中心はモヘンジョダロのあるインダス川流域のシンド地方であると考えられている。インダス文明の諸都市はモヘンジョダロの遺跡に見られるように整然とした計画に基づいて建設されていた。
この都市文明を支えていたのは冬作物を中心とする氾濫潅漑農業であったと考えられている。すなわち、インダス川がゆっくりと川幅を広くするように水を広げて氾濫することを予想して弱い土手を作っておいて、水が引いたときにシルト(沈泥)がため込まれるようにして、それがたまった場所で耕作を行うといった方法である。これによって、潅漑よりもむしろインダスの環境に適した農業が行われたものと考えられる。
 このインダス文明は紀元前1800年頃から衰退期に入り、紀元前1500年には滅亡したが、その原因としては、異民族(アーリア人)の進入、大洪水、河道遷移、環境影響などさまざまな説が考えられてきた。その中の気候変化に関する説では次のように考えられている。
 現在から5000年前以降、気候が寒冷化すると西ヒマラヤ一帯の積雪量が増加した。これとともに夏季の南西モンスーンは不活発となり、パンジャーブ平原やラージャンスターン平原などインダス川中・下流域は乾燥化した。この乾燥化の中で人々は水を求めてインダス河畔に集中した。この時、ヒマラヤから流出する河川では、積雪量の増大とともに大融水によって春先の流水量を増加させていた。これが冬作物を中心とする氾濫潅漑農業の発展を可能にし、急速に都市文明が形成されていった。インダス文明が衰退期に入る3800年前以降の気候変化の詳細は明らかではないが、この時期はユーラシア大陸が再び温暖期に入っていたと考えられ、それが春先の流水量を減少させ、それに依存した農耕社会に打撃を与え、インダス文明衰退の一因をなしたものと考えられている。(出典 安田喜憲「気候と文明の衰退」、湯浅赳男「環境と文明」)

(7) 中国文明
 中国の文明は黄河文明に始まるといわれてきたが、それにより遥かに古く揚子江流域で稲作文明が始まった。1970年代に発掘された浙江省河姆渡遺跡からは7千年前の住居跡、倉庫跡、稲等が出土した。また、河姆渡に近い良渚遺跡からは玉器を中心とする高度な工芸品が産出され、稲作を中心とする都市文明が5300~4200年前に栄えたと考えられている。稲作農業の特徴は、水を大量に必要とすることから、水を貯え供給する森林と稲作は共生していたと考えられるが、その後北方からの侵略により滅んだといわれている。
 一方黄河流域では、紀元前14世紀の殷の時代に、畑作を中心とする農耕が本格的に始まった。当時も今日と同様に乾燥した気候条件下にあった、土壤が比較的水分を多く含んだ丘陵縁辺の河川の流域が農地となっていた。農業はもっぱら雨水に頼っており、作物は耐乾性のあるアワが中心だった。
 黄河は膨大な量の黄土を含んでおり、平原に入って流速が落ちるとそれが沈澱し川底は100年に30センチメートルの割合で高くなった。黄河は増水するとたちまち氾濫し、有史以来2年に1度の割合で洪水、そのたびに河道を変えたため、支配者にとっては治水が重要な課題だった。また、乾燥気候下における農地の拡大には潅漑が必要だった。中国でも治水と潅漑の必要性が中央集権的な国家を生み出すことになったとされている。そして、以後の文明の盛衰もこの治水・潅漑の成否によったといわれている。(出典 湯浅赳男「環境と文明」他)

(8) イースター文明
 イースター島は人の住む最も近い島からでも2,000キロメートル、絶海の孤島である。現在のイースター島はほとんど樹木のない不毛な景観、ただ数百体の巨大な石像(モアイ)がかつての文明の面影を伝えるのみである。 イースター島に初めて人が住み着いたのは、火山が噴火を停止しておよそ400年後の5世紀頃だった。最近の花粉分析によれば種数は少ないとはいえ高木を含む豊かな植生が島を覆っていたが、火山島で年間を通して流れる川がなく、火口湖以外には湖等もなく、ほ乳類は生息しておらず、植物の種類も少なく、しかも土地の排水は悪かった。栽培できる作物はサツマイモぐらいで、人々は外から持ち込んだサツマイモと鶏により生きていく。
 食糧獲得のための農耕に余り時間を要さなかったため、人々は余った時間をもっぱら祭礼に向けることになり、島には300を越える祭祀場が作られ、石像は動力となる家畜のいないイースター島では石切り場から祭祀場までの人々は丸太をコロにして人力で引きずったり、各種用途に木を使用したため、森林減少は進んだ。木製のカヌーは作れなくなり、長い航海には耐えられない草で編んだ船だけ、島から逃れることもできず閉じ込められた。
 土壤流失や栄養塩の流れ出し、作物の収量は低下した。1550年には頂点の7,000人を支えきれず、資源をめぐり恒常的な戦乱状態、奴隷使役が普通、食人が始まった。イースター島の森林資源は貧弱なことは島民も認識していたが石像を作り続け300以上の未完のまま石切り場に残し文明は崩壊。
 1774年にイギリス人ジェームズ・クックがこの島の調査をしたときには石像はほとんど倒れ、人口は600-700人程度になっていた。(出典 ポンティング「緑の世界史」)
--------------------------------------------------------------------------------
by tikyuu_2006 | 2014-07-26 10:04 | 新しい文明の構想
<< 気候と文明、人類の未来 現代文明を疑おう >>