人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など

地球温暖化の脅威、対策などは、内外メディアで頻繁に報道されますが。その原点、自然観測データそのものについては、あまり語られません。
むしろかなり偏っているようです。「脱原発か温暖化か」といった恣意的な報道すらあります。それは原発推進と地球温暖化危機論がセットだったと、3・11原発事故で思う人が増えたからでしょうか。
そこで改めて地球の科学、観測データなどを、そのまま整理してみました、先ずはご覧下さい。


何故自然に聞くことが、スーパーコンピュータ・モデルに優先するのか、それはモデルとは人間が自然を理解するレベル以下でも以上でもないからです。 つまり自然に教わることが最も大事、その聞き方を補助するのがモデルと言うべき、だが実態はそうなっておらず温暖化モデル研究者に電気、機械工学系が多く、スーパーコンピューター、情報技術関係者の花形分野となっている。専門分化の弊害がここにも顕れており、さらに欧米追従の体質が、盲目的なIPCC信仰を招いている。

●「順不同で、以下じっくりとご覧を」
---------------------------------------------------------------------------
●温暖化危機、科学が物語る事実、>南極大陸の氷、「実は増加していた」 NASA2015年
http://www.cnn.co.jp/fringe/35072954.html
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_825493.jpg

簡単に言えば、とにもかくにも過去100年くらい、0.6度くらいは温暖化している、故に地表面、海からの水の蒸発量は増える、だが永遠には続かない。そして赤道では雨で落ちる、だが平均気温が零下のところでは雪、つまり氷で落ちる。だから氷床の本体、中心部は厚くなる、これが北極でも南極でも起こっている。これは当たり前、子供でも分かること。自分で考える、それが大事、原点なのです。
---------------------------------------------------------------------------
●以前はこんな情報もありました、日本で話題にしませんが。
拠りどころを失った温暖化対策法案 IPCC崩壊 それでも25%を掲げ続けるのか WEDGE Infinity(ウェッジ)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843
----------------------------------------------------------------------------
●国立極地研究所、グリーンランド過去4千年の温度復元(2015年1月記)
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20111122.html
[上] 過去170年間、[中] 過去千年間、[下] 過去4千年間年の結果。「気象観測データ(赤)」と「観測と気候モデルから導出したデータ(黒)」を氷床コアを使った温度復元データ(青)と比較
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_3364093.jpg

----------------------------------------------------------------------------
●「地球の温暖化について」:2014年記
地理学の鈴木秀夫(1932- 2011)東大名誉教授:「若きYahooはその後」・東大駒場S26同窓会誌(2012年号)より引用
http://oilpeak.exblog.jp/22800433
大学における地理学とは一体何だという疑問がありますので、そこから説明しましょう。地理というのは、理、葉理の「理」と同じで、地球の表面の模様ということです。地球大で見れば、森林と砂漠、人種、言語、宗教,文明などが、空間的に地域差があり、あきらかに模様を描いています。そんなことは、中学・高校段階で習いましたが、いつ、どうして、そうなったかということになると、大学レベルの問題になります。ところが、大学でも、それはあまり教えられていませんでした。最近まで、わからなかったからです。放射性炭素による年代測定が出来るようになって、それがかなりはっきりわかって来ました。

模様ということについて例をあげますと、もっとも最近の大事件であった阪神淡路大地震で、多くの人々の意識にのぼった「活断層」の研究は、はじめ地理学者が「山の形」という目でみえる模様を、研究対象としてフィールドワークをつみ重ねて来た結果なのです。あの大地震がおこった時すでに東大出版会から、日本中の活断層の分布図が出版されていました。
「形から」というのを説明しますと、ある山脈の尾根が、ある所で急に位置を変えている、扇状地という一見平凡な地形がある所で微妙な不連続をみせている、そしてその上と下で考古学的にも不連続があるというようなことも、年代測定を伴った地道な研究でわかってきました。
活断層のことは、この小論の外ですが、「温暖化」ということについても、気候の変化が、地表の形から読み取れるのです。今、読んでいただいている諸兄は、本州以南出身の方が多いでしょう。私もそうです。北海道にはじめて行った時、何か違う所に来たと感じました。その第一のものは、全島に広がるなだらかな地形だと思います。
学部学生の頃、道庁につとめるある先輩の仕事―地下水探査―に「人夫賃」をもらって行った時に、その地形について強い驚きを持ちました。院生になってから、ドイツのDAADのお蔭でボン大学に行きましたが、野外巡検に行った時、教授は同じような地形を示しながら、これが「周氷河地形」であると説明を受けました。
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_1621031.jpg
「周氷河」とは、氷河ができてもよい低い温度の所でも、水がないため氷河が出来ない所のことです。そこでは地表は氷河というオーバー無しに寒気にさらされて凍結し、また、融解をくりかえして静かにくずれ落ち、なだらかな地形になってしまったのです。ですから、北海道には、あまり雪が降らなかった時があったということになります。何故か。西高東低の気圧配置の時、日本海側に雪が降りますが、その水は日本海から蒸発してきたものです。ということは、北海道の西の日本海が凍結していた時があったということになります。それが氷河期です。

北海道の例は、私が明らかにしたことですが、世界の各地から、温度変化・降水量変化の歴史が報告されています。それらもタタミ一畳ほどの地図に年代ごとに記入して『気候変化と人間 -1万年の歴史-』という本にまとめました。その結果の最近の部分を述べますと、いま、地球は温暖化の時期にあります。いまより温暖という状況は、6,000 年前に実際におこったことであり、その時、海面は上昇し、東京湾岸は栃木県南部にありました。
それから寒冷期に入り、また温暖化して、現在の姿があります。6,000 年という大きなスケールに、数百年、数十年というスケールの変動が重なっています。1755 年7月「奥州津軽領雪降ること三尺余」という記録がありますが、その頃の低温は、世界的なもので「小氷期」と呼ばれています。そのスケールで見ても、いま、地球は温暖化の時代です。だからやっかいなので、今の温暖化は自然のものか、人間の関与によるのか見わけることがむずかしいのです。たとえば工業化が進んでいた1970 年代にも、世界レベルで気温が低下し、「小氷期の再来」という文字が新聞に見えました。その頃の論文で、年平均気温が2℃さがるとカナダの小麦生産はゼロになるというのがありました。

私は、もう現在の変化の研究にタッチしていませんが、後輩から送られてくる論文をみると、温暖化説が多く、一方、少数意見として寒冷化の可能性説もあります。もっと重要な問題があります。温暖化が事実とした時、それは本当に人類にとって困ったことであるのか、という問いです。カナダの小麦生産は増えるでしょう。ロシアも住みやすくなるはずです。サハラ砂漠には雨が降って農業がさかんになります。東京が水没しても、その繁栄は、栃木県南部に移るということです。温暖化の問題には、国際政治というレベルのことが背後にあるのだと思います。(以下略)
今は亡き鈴木秀夫君とは東大駒場の同級生、そして本郷では同じ理学部(地理、地球物理)でした。同君の卓見に敬意を表します。

---------------------------------------------------------------------------
●地球温暖化問題をいかに世界政治と経済の歴史的流れの中に位置づけるか
アラスカ大学国際北極圏研究センター 赤祖父俊一 (2009年7月)
http://oilpeak.exblog.jp/22769495/
その一部引用)地球温暖化問題はいかに原子力問題に関係しているか。この問題を理解するためには地球温暖化問題はどのようにして生まれてきたのかを知る必要がある。1980年代、当時の英国首相マーガレット・サッチャーは英国の将来は原子力発電なしには不可能という結論に達したが、英国民の猛烈な反対を受けた。ちょうどその当時、極めて粗雑な地球温暖化のコンピュータ・シミュレーションの結果が発表され、CO2の削減をしないと将来(2000年以降)、大災害、大異変が起きるということになった。サッチャー首相は原子力発電反対に対して地球温暖化をもって対向すればよいと考えたようである。彼女は英国民に原子力か地球温暖化による大災害、大異変のどちらを取るかを選ばせようとした。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は彼女の強い保証と支援なしには設立されなかったであろう。彼女は地球温暖化問題をさらに研究するためにハドレー気候研究センターを設置した。当時、気候学はあまり日の目を見ない学問であった。もともと新聞記事になるような学問分野ではなかったが、一躍脚光を浴びることとなった。したがって、CO2説は科学の一つの仮説としては妥当であるが、IPCCはその誕生から原子力に関係し、「一週間後の天気さえ予報できないのに、どうして世界の終焉が予測できるか」という疑問は最初からあったが、IPCCは大災害、大異変を予報しなければならない運命をもっていた。
-------------------------------------------------------------------------------
●自分で気候の歴史を学ぼう
1)気候と文明・気候と歴史
鈴木秀夫・山本武夫 (朝倉書店、絶版) 
http://oilpeak.exblog.jp/22754410/
2)古代文明と気候大変動―人類の運命を変えた二万年史
Brian Fagan (2004) The Long Summer: How Climate Changed Civilization
ブライアン フェイガン (河出文庫) [文庫]
http://oilpeak.exblog.jp/22754410/
---------------------------------------------------------------------------------
●温暖化について様々な記事を集めた「乱闘になる温暖化問題」ヘッドライン (2014年4月7日 田中 宇)」
3月31日、FT紙が「気候変動が人類に破滅的な影響を与えるという考え方は馬鹿げている。国連の気候変動パネル(IPCC)が発表した報告書は、温暖化による予測される被害をひどく誇張している」と主張する記事を掲載した。記事を書いたのは英国の経済学者リチャード・トール(Richard Tol)で、彼は気候変動の経済的影響を専門にしている、など。
http://tanakanews.com/140407warming.htm
 学界自身、温暖化がプロパガンダであると露呈していく中で、態度を変えざるを得なくなっている。米国の物理学会は、温暖化問題に対する組織としての姿勢を劇的に転換し、温暖化懐疑派として著名な3人の学者を、広報委員会の委員に加えた。米国の物理学界では、人為的温暖化を確定的だと言う学者は、気候変動をめぐる不確定要素を過小評価しているという見方が広がり、その結果、学会を代弁する広報委員会に懐疑派が入ることになった。学界における誇張派の「主流派」としての地位が揺らぎ出している。
American Physical Society Sees The Light: Will It Be The First Major Scientific Institution To Reject The Global Warming 'Consensus'?
---------------------------------------------------------------------------------------
●地球物理学者で、もったいない学会理事、元通産省地質調査所長、名古屋大学小川克郎名誉教授による、地球寒冷化を示す最新の研究成果などです。 温暖化懐疑論と片付けないこと、これは科学的な観測データ、分析です。

その小川克郎博士の最近のグラフ、先入観なしにご覧になとその意味が理解できます。 気温、気候の変化は太陽活動と相関しています、単調増加のCO2とではないのです。 
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_8595966.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------------------
●小川グループは日本地球惑星科学連合2012講演会でも発表、「過去110年間の地球気温変化とCO2放出及び太陽活動との関係~NASA/GISS気温データベースによる」(尚業千、菅井径世、小川克郎)、
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_11264967.jpg

地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_7542456.jpg

地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_9143650.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------
●アラスカ大学、赤祖父俊一名誉教授による寒冷化、太古からの気候変動など、
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_11361699.jpg


もともと二酸化炭素の増減と温度変化は調和的ではない、緯度によっても違う
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_65250100.jpg

地球の気温は、太古より大きく変動してきた、
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_6541887.jpg

●またごく最近の太陽活動変化について、下記の図などご参考、
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_11393687.jpg

冬眠する太陽、周期的活動に異変、地球に低温期到来か、いま4つの極が、と朝日新聞の科学記事、
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_11452438.jpg

そして太陽に異変 静穏化で地球は寒冷化するのか と日経サイエンスも報道します、 
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_17422629.jpg

●関連して日本の気温平均の変化、気象庁など
1898年以降観測を継続している気象観測所の中から、都市化による影響が少なく、特定の地域に偏らないように選定された以下の17地点の月平均気温データ。網走,根室,寿都(すっつ),山形,石巻,伏木(高岡市),長野,水戸,飯田,銚子,境,浜田,彦根,宮崎,多度津,名瀬,石垣島、
赤線が引いてあるので、惑わされやすいが最近は下降気味になっている。
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_13301953.jpg

海洋の水温は大気ほど急には変化しない、そして遅れる、
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_732060.jpg


そして赤祖父俊一氏の図です
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_1644874.jpg

●さらに、次のような見解もあります、ご参考に、
行き過ぎる「温暖化脅威論」:IPCCを絶対視してはならない、自然は永遠の謎だから
氷河の後退については、ヒマラヤの氷河のように1800年以前からすでに後退していた、のでした。
そして北極白熊が絶滅すると言う危機についても、データは北極熊は減っていないと言ってる。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
●北海道新聞が地球は寒冷化している、との特集記事を出した、地方紙から本音ベースの報道が
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_5133352.gif

地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_1953138.gif


そしてこれも、http://oilpeak.exblog.jp/22754410/
----------------------------------------------------------------------------------------------------
地球は本当に温暖化しているのか、その科学的データ、考察など_b0085879_10272180.jpg

---------------------------------------------------------------------------------------------
by tikyuu_2006 | 2015-05-21 01:31 | 新しい文明の構想
<< 強欲資本主義から「コーポラティ... 気候と文明・気候と歴史 >>